
クロスとフローリング、これが一番お金かかりますね。そこは綺麗じゃないとダメなんです。今の入居者の方って豊かですから、ちょっと嫌だなと思ったら絶対入らないですよ。入った瞬間にちょっとこれ違うなと思ったら、もう選びたい放題ですからね。
ネットで探せばもう情報出てきますし、賃貸市場は情報が公開されているので、無理して借りる必要がないんですよ。そういういい市場になってると思います。
投資マンション内装
賃貸マンション経営では、入居者の退去に伴う業務を避けて通ることはできません。今回のコラムでは、マンションの原状回復にかかわる費用について解説します。
目次
マンションの原状回復とは、次の入居者がすぐに居住できる状態に物件を整えることで、退去のたびに必要となります。主な作業内容としては、クロスや床の張り替え、ハウスクリーニング、エアコンの清掃などです。しっかりと原状回復を行えば、次の入居者からの申し込み増につながるため、必要経費と考えて費用を確保しましょう。必要以上に原状回復費用を削減すると、次の入居者が見つからずに空室期間が長引き、ときには家賃の下落につながるなど、マイナスの影響が出る恐れもあります。
クロス張り替えは、1㎡で1,000~1,300円が相場と言われます。下地の処理が必要な場合などは別途見積もりとなることもあります。また、アクセントクロスなどは一般的なクロスよりも費用がかかります。
クッションフロアの場合、1㎡で3,500円~4,000円が相場です。木に張り替える場合は、素材や施工内容により価格は異なりますが、1㎡で7,000~10,000円が目安となります。
部分補修の場合は、1~3万円程度の工事となることもあります。
入居者の退去時には、基本的にエアコンのクリーニングをその都度行うと考えておきましょう。これを省略すると、においやカビの発生につながり、入居者からクレームを受ける可能性もあります。1台あたり30,000円が相場です。
トイレ、風呂などの水回りや建具などのクリーニングを専門業者に依頼します。ワンルームの場合は30,000円程度、2DKの場合は60,000円程度が目安です。ルームクリーニングでも水回りの汚れが落ちない場合は、コーティング工事の専門業者に依頼することもあります。費用はクリーニングより高額ですが、設備を交換するよりは安価です。
クロスとフローリング、これが一番お金かかりますね。そこは綺麗じゃないとダメなんです。今の入居者の方って豊かですから、ちょっと嫌だなと思ったら絶対入らないですよ。入った瞬間にちょっとこれ違うなと思ったら、もう選びたい放題ですからね。
ネットで探せばもう情報出てきますし、賃貸市場は情報が公開されているので、無理して借りる必要がないんですよ。そういういい市場になってると思います。
基本的には、お部屋の広さに対して1㎡1万円みたいな感じで考えていたんですけど、最近はインフレと職人さんの費用が上がっておりまして、今は㎡あたり14,000~15,000円くらいの感覚でいった方がいいと思います。
もちろん、物件が新しければ現状回復はクリーニング代ぐらいで済んじゃうケースもありますし、逆にすごく古い物件で長期で入居者がいらっしゃった場合は、もっとお金がかかってしまう可能性もあります。
項目別で見ていくと、クロスの張り替えは1㎡あたり1,200円前後です。ワンルームだと10万円くらいかかってきますね。ただ、これもどこまでやるかによって変わってきます。天井は今回は張り替えなくていいとか、横だけ貼り替えてくれとか、居室だけでいいよとかキッチン側は張り替えなくていいよとか、そういう判断もできます。
クリーニング費用は、ワンルームや1Kの場合は大体3万円から4万円くらいです。2LDKになると5万から8万円くらいかかりますね。
あとは設備の修理もありますね。ガス給湯器だと、カロリー(熱量)によって10万円から30万円くらい。エアコンは掃除で終わる場合もあれば、取り換えになると2万円くらいから、パワーのあるやつだと15万円くらいまでかかることもあります。
原状回復工事ではないリノベーション工事などは、減価償却が必要になることもあります。
物件の状況に応じて検討していきましょう。
グレードによって費用は異なりますが、1台30,000円程度を想定しておきましょう。経年劣化により照明の明るさが下がると、部屋全体の印象にも悪影響を及ぼします。そのようなことになる前に交換しておきましょう。
窓枠やドアの木枠、建具など、日焼けなどによる変色や劣化をしている部分に行います。1日の工事で40,000円程度を想定しておきます。
建具などが古くなり、変色してしまった場合は、クリーニングで綺麗な状態に戻すことはできません。そこで、ダイノックシートの張り替えを行うことがあります。箇所によって工事費用は異なりますが、1㎡あたり8,000~10,000円程度を目安に考えましょう。
経年劣化などにより、室内の各種設備を交換する必要が生じることがあります。性能が低下している場合は、早めに修理や交換を進めましょう。仮に入居中に交換が必要となる場合は、入居者のホテル代なども支払わなければならないこともあります。また、緊急工事となれば費用も通常より割高です。
費用の目安は、ガス給湯器は20万円~(火力による)、エアコンは10万円程度、ユニットバス交換は150万円~(グレードによる)、キッチンユニットは30万円~(グレードによる)、IHコンロは4万円程度、換気扇は1万円程度です。条件により費用は異なりますので、それぞれ業者に確認します。
見積もりを取る場合は、必ず2社以上に依頼しましょう。特に、賃貸管理会社に任せきりという場合は注意が必要です。管理会社とリフォーム会社が提携しているなど、相見積もりを取ることなく割高な業者に決まってしまう場合もあるためです。見積もり依頼は難しい作業ではありません。複数社に依頼することを忘れないようにしましょう。
管理会社に任せきりにせず、自ら室内の状況を確認しましょう。管理会社の提示した工事費用が必要十分なものか、現地を実際に見てみないとわからないこともあります。賃貸管理会社の担当者もリフォーム会社に任せきり、という場合もあり、リフォーム会社が不要な工事まで計上していることもあります。さらに悪質なケースでは、工事費用は徴収しているにもかかわらず、実際には工事を行わないことすらあります。
賃貸開始時点で、入居者とクリーニング費用など退去時の費用をあらかじめ決めておけば、費用負担で交渉する必要が無くなり、オーナーの負担を軽減できます。
原状回復工事の費用は、基本的にはオーナーが負担します。入居者にはクリーニング費用を負担してもらい、それ以外の工事は経過年数に基づき費用を計算することになります。入居者が故意や過失により汚したものは、年数が経っていても費用を請求できることがあります。たとえば、引っ越しなどで室内を傷つけた場合や煙草のヤニ汚れ、落書きなどです。クロスの日焼けや冷蔵庫裏の黒ずみ、ポスターの画鋲あとなどは、通常の使用と見なされるため、入居者に費用を負担してもらうことはできません。
原状回復工事の負担割合は、トラブルの原因として多いですね。そもそも入居者の方もあまり慣れてないし、オーナーもあまりよくわかってない。不動産会社が間に立って説明するんですけど、お互いに理解もできないし、お金を負担したくないということで揉めることが多いですね。
基本的には、国交省が指定しているガイドラインがあって、それぞれの行政が出しているものもあるんです。トラブルを防ぐには、入居時の段階で何年目までの負担の割合をどうするかをしっかり決めておくことが大事になってきます。
具体的な負担の区分でいうと、故意や過失で傷をつけちゃったとか、汚れを発生させちゃったというものは入居者が負担して直すことになります。一方で、オーナーが負担するのは、通常の劣化だったり、普通に使用していて起きた日焼けとかですね。
例えば、冷蔵庫の裏が黒く埃がついちゃったとか、テレビの裏とか、あとポスターを貼っていたところの日焼けの跡とか、そういうのはオーナー負担になります。これは通常の使用で起きる状態だからですね。
でも、タバコで焦がしちゃったとか、なにかをこぼしてシミになっちゃったとか、そういうのは通常の使用じゃないので、入居者の負担になります。
入退出時の原状回復に関するトラブルで多いのが、賃貸人・賃借人の負担割合です。設備それぞれの経過年数を把握しておく、入居時の状況を写真等で記録しておく、といった対策を行うことで、トラブルを防ぐことも大切です。国土交通省が作成した『原状回復をめぐるトラブルとガイドライン』なども参照すると良いでしょう。
参考:「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」
原状回復工事を依頼する会社は、オーナーによる業者指定もできますが、賃貸管理している会社が嫌がることが多いでしょう。
基本的には、「賃貸管理をしている会社の内装の指定業者を使ってください」というのが一般的です。ただ、見積もりを取って、これ違うなと思ったら別の見積もりを取って価格の整合性を確かめるというのは全然アリだと思います。
チェックするポイントは、まず工事箇所の写真を添付してもらう方法がいいと思います。現状の写真を撮ってデータとしてもらって、本当にこの箇所として合っているのかを確認します。
もしデータをくれないというんだったら、現地を見た方がいいですね。これは疑うというよりも、本当に自分の今持っている物件がどういう状態なのかを見ないといけません。
実は賃貸管理会社も現地を見ていないケースが多いんですよ。退去の立ち会いに内装屋に行ってもらって、そこで立ち合いが終わって内装の見積もりも取ってもらう、そうすると本当にその工事が必要かどうかは現地を見てみないとわかりません。
見積もりに対して価格を交渉するというのはいいと思います。下がるかどうかは別ですけど、不必要な工事を削減することはできるかもしれません。
あとはDIYで自分で直してしまうという方法もあります。例えばクロスに穴が開いていたら、それを埋める補修材があったりとか、フローリングも傷がついてたらその傷だけ消せるような色を塗るようなものがホームセンターにも売っていたりします。お好きな方は自身でやるという選択肢もありますね。
ただ、時給換算で考えて、材料を調達して工事して、それが果たして安くなったのかという疑問もあります。他のことした方がよかったんじゃないですかっていう可能性もありますからね。電気工事とかは危ないので、それは免許がないとできません。
実際にあったんですけど、賃貸管理をお願いしている不動産会社から現状回復の見積もりが来て、ワンルームなのに35万円って書いてありました。項目をよく見たら、「この工事いるかな?」といった項目がたくさんあった。
「ドアスコープ交換・・・2万円」とかが入ってるんです。
覗き穴を変える必要があるんですかね。謎じゃないですか。「変えなくていいですよね」と言ったら「じゃあ省きます」という対応でした。こういったものがしれっと入ってきたりするんです。工事する項目を細かく出してもらって疑問を感じたら、工事会社に確認した方が良いでしょうね。
あなたのマンション・アパートの価格が分かる
代表取締役伊藤幸弘
現状回復工事というのは、字の通りなんですけど、基本的には入居が始まった時の状態に戻す工事を指します。リフォームやリノベーションとは違って、付加価値を高めるような工事ではないんですよ。
リフォームだと床を変えたり、クロスを張り替えたり、塗装を入れたりして、お金をかけて価値を上げていきます。リノベーションになると、さらに水回りを変えたり間取りを変更したりするところまで行っちゃいますけどね。
でも現状回復工事の場合は、そこまでの工事はしないんです。やってもクロスの張り替えと床ぐらいまでですね。場合によってはクリーニングだけで終わっちゃうケースもあります。クロスもちゃんとクリーニングすれば綺麗だったみたいなケースもありますしね。
毎回毎回大きくリフォームやリノベーションをやっていたら、オーナーの収益が全然上がらなくなっちゃいますから。なるべく次の入居者に貸せる状態まで、なんとか劣化しないようにするという意味合いが強いんです。